2010年第5回
日本構造デザイン賞

総合選考評 ▶

前の受賞者
次の受賞者

──
江尻 憲泰(えじり・のりひろ)
──


経歴(受賞時)
1962年 東京都生まれ
1988年 千葉大学大学院工学研究科(修士課程)修了
1988年 有限会社青木研究室入社
1996年 有限会社江尻建築構造設計事務所設立
現在、長岡造形大学環境デザイン学科教授、日本女子大学家政学部住居学科非常勤講師

主な作品
2004年 上前津老人ホーム
2006年 円山町映画館プロジェクト
2006年 軽井沢米倉邸
2009年 和島小学校
2009年 てくてく〜長岡市子育ての駅千秋〜

──
さまざまな構造的アプローチによる作品群
──

2010_2_01 2010_2_02 2010_2_03 2010_2_04 2010_2_05 2010_2_06 2010_2_03 2010_2_04

Casal Grande Ceramic Cloud   ▶

Casal Grande Ceramic Cloud
所在地 イタリア、レッジオエミリア州、カザルグランデ/ 主要用途 モニュメント/ 竣工 2010年/ 設計 隈研吾建築都市設計事務所

Milano triennale
所在地 ミラノトリエンナーレ(ミラノ、イタリア)、Viale Emilio Alemagna, 6, 20121milano, Italy/ 主要用途 シェルター/ 竣工 2008年/ 設計 隈研吾建築都市設計事務所

Shanghai Gallery Project
所在地 外灘三号 沪申画廊、上海市中山東一路三号三階、中国/ 主要用途 パビリオン/ 竣工 2010年 設計 隈研吾建築都市設計事務所

Aluminium panel
所在地 富山県高岡市金屋町/ 主要用途 展示什器/ 竣工 2008年/ 設計 隈研吾建築都市設計事務所

Water branch
所在地 ニューヨーク近代美術館、11 West 53 Street, between Fifth and Sixth avenues, NY, USA/ 主要用途 インスタレーション/ 竣工 2008年/ 設計 隈研吾建築都市設計事務所

Luccon Concrete
所在地 ミラノトリエンナーレ (ミラノ、イタリア)、Viale Emilio Alemagna, 6, 20121milano, Italy。21_21 Design Sight (東京)、東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ガーデン内/ 主要用途 インスタレーション/ 竣工 2009年/ 設計 隈研吾建築都市設計事務所

──
選考評
──

応募資料を見る限り、エントリーした6作品のうち5つまでがパビリオンであり、残りのひとつはモニュメントである。パビリオンはテンポラリーなものであり、モニュメントは建築というよりは立体構造物とでもいうもの。いまや建築はその寿命が100年あるいは200年といわれている時代である。ここに提示されたモデルでは、建築との関連性がいまひとつ明確ではなかったような気がした。
用いられている素材はいずれも、建築の構造素材としてまっとうなものはない。空気で膨らませたビニール袋、グラスファイバーを組み込んだコンクリートブロック、レゴブロックのようなポリタン、薄いアルミパネル、どこにでもあるビニール傘、大判のセラミックタイル。いずれも設計者は隈研吾であり、たまたまポリタンの架構はギャラリー間での隈さんの展覧会場で見ていた。この展示では真面目なのかふざけているのか、正直なところ一見しただけでは判断がつかなかった。しかし応募資料を一見するなり、編集屋根性をくすぐられたのは、それぞれの素材に対して真面目に応力解析がなされていたからだ。
いずれも小さな作品であり、半永久的に存在し続けることを前提としないテンポラリーなもので、文字通り実験としての取り組みが可能な条件下での試みである。そのため、建築一般へと拡大される普遍的な解ではなく、あくまでも個別の解として、建築には使われていないような素材を選んで、構造システムを考えているところに意味がある。
鉄やコンクリートを用いた現代建築の構造形式を、われわれは一般的だと思いがちであるが、たかだか100年の歴史でしかない。ヨーロッパの組積造は数千年の歴史を持ち、日本の伝統木造工法にしても1000年以上の歴史がある。建築素材が石や木から鉄やコンクリートに変わったからこそ生まれたのが現代の構造システムであり、そこにも過去の技術の集成が反映されている。超高層の柔構造が伝統木造の形式を範としたように。同様に、現在は一般的であっても、素材が変われば当然構造システムもそれに対応して変化するはず。その意味では、ギャラリー間での違和感は、既成概念に凝り固まったものの見方であった。
セルフ・ビルド的な規模だからこそ、実際に作りながら試行錯誤を繰り返すことができるのであり、それを敢えて経験則とともに理論的な構造解析を重ねるところに、この応募作の重要性とこれからの可能性を認めることができる。

中谷 正人(選考委員・建築ジャーナリスト)

◀前の受賞者   2010年第5回日本構造デザイン賞総合選考評   次の受賞者▶