2007年第2回
日本構造デザイン賞

総合選考評 ▶



──
清貞 信一(きよさだ・しんいち)
──


経歴(受賞時)
1959年 兵庫県生まれ
1983年 大阪工業大学工学部建築学科卒業
1983-88年 川崎建築構造研究所
1989年 清貞建築構造事務所設立

主な作品
1990年 時の迷宮
1990年 志野陶石第3工場
1994年 Cyclestation米原
1996年 Transtation大関
1997年 1/4 Circle House
1998年 Rooftecture大森
1999年 阿倍野の家
2003年 Mo House
2004年 Growtecture宣成社
2005年 ORUSH豊中

──
一連の鋼板による建築
──

Halftecture 大阪城城南。(撮影:松村芳治)

Halftecture 大阪城城南
所在地 大阪市中央区/ 主要用途 公衆便所/ 竣工 2005年/ 発注者 大阪市/ 設計 建築:遠藤秀平建築研究所、 構造:清貞建築構造事務所、 設備:日本設備綜合研究所/ 施工 城栄建設/ 敷地面積 970.73m2/ 建築面積 77.46m2/ 延床面積 59.05m2/ 階数 地上1階/ 構造 鋼板構造/ 工期 2005年3月〜2005年11月/ 撮影 松村芳治/ 掲載 『新建築』2006年7月号

Halftecture 大阪城大手前
所在地 大阪市中央区/ 主要用途 公衆便所/ 竣工 2005年/ 発注者 大阪市/ 設計 建築:遠藤秀平建築研究所、 構造:清貞建築構造事務所、 設備:日本設備綜合研究所/ 施工 大安建設工業/ 敷地面積 579.53m2/ 建築面積 103.00m2/ 延床面積 69.80m2/ 階数 地上1階/ 構造 鋼板構造/ 工期 2005年3月〜2005年11月/ 撮影 松村芳治/ 掲載 『新建築』2006年7月号

Rooftecture オーラッシュ千葉
所在地 千葉市稲毛区/ 主要用途 物販店舗/ 竣工 2005年/ 発注者 TCLA/ 設計 建築:遠藤秀平建築研究所、 構造:清貞建築構造事務所、 施工 一誠建設/ 敷地面積 2,040m2/ 建築面積 236m2/ 延床面積 289m2/ 階数 地上2階/ 構造 鉄骨造/ 工期 2005年5月〜2005年8月/ 撮影 松村芳治/ 掲載 『新建築』2006年5月号

Rooftecture オーラッシュ奈良
掲載 『GOOD DESIGN AWARD YEAR BOOK』06-07(2007年)

Rooftecture オーラッシュ岡山
掲載 『GOOD DESIGN AWARD YEAR BOOK』06-07(2007年)

──
選考評
──
建築家遠藤秀平氏は関西に拠点を置き、これまでコルゲートシートを建築に用いた数多くの作品を展開している。この度の応募作品のひとつもコルゲートを使った作品であり、もうひとつは鋼板そのものを使った作品を「一連の鋼板による建築」というタイトルで応募している。そして、今回の応募は、一連の作品で構造設計者として協働してきた清貞信一氏を遠藤氏が推薦するという形をとっている。
昨今、建築の屋根の構造は薄く、軽やかな形態が好まれるようである。一連の作品は、鉄という素材を骨組みとしてではなく、一枚の板としてモノコックなシェルターを創ることがコンセプトになっており、Halftectureと呼んでいる。大阪城の作品では、コルゲートから脱皮して一枚の鋼板でつくる試みでつくる試みによってそのコンセプトがより顕著に現われている。
このシェルターの特徴は、自重によって自然に生じるサスペンション形態を主体として、それを捩じる、あるいは折り曲げることで安定した形態を創り出していることである。こうした形態をつくるアイデアは紙の模型であったのか、知りたいところである。
現場では、自重によって撓んだ状況の後に現場溶接により、境界構造に固定したとあるが、事前の解析によって板の形状を決めたのか、そして建て方治具からの吊り下げ位置、解放する順序など詳しく知りたいと思う。
完成した建築は、シンプルで軽快なシェルターを持った、鉄という素材をそのまま表わした空間デザインは秀逸である。
小さな作品ながら、構造家と建築家がコラボレーションして成し遂げられた建築であることが一見して読み取れる。
選考委員会は、こうした一連に作品のおける清貞信一氏の貢献を高く評価し、受賞者として選出した。
日本構造デザイン賞は、こうした小規模な作品にも注目して協働した構造家を顕彰することにより、多くの構造家を創出する手助けをすることも日本構造家倶楽部の目的のひとつである。

内田 祥哉(選考委員・建築家・東京大学名誉教授)

◀前の受賞者   2007年第2回日本構造デザイン賞総合選考評   次の受賞者▶