2014年第9回
日本構造デザイン賞
松井源吾特別賞

総合選考評 ▶

前の受賞者
次の受賞者

──
内田 祥哉(うちだ・よしちか)
──



経歴(受賞時)
1925年 東京生まれ
1947年 東京帝国大学第一工学部建築学科卒業
1947-49年 逓信省
1949-52年 電気通信省
1952-56年 日本電信電話公社
1956-70年 東京大学助教授
1970-86年 東京大学教授
1986-96年 明治大学教授
1993-94年 日本建築学会会長
1994-97年 日本学術会議会員
1996年- 内田祥哉建築研究室代表
1997-2002年 金沢美術工芸大学特任教授
2002年- 金沢美術工芸大学客員教授
2010年- 工学院大学特任教授、
     日本学士院会員
建築家、工学博士、東京大学名誉教授

主な作品
東京電気通信第一学園宿舎(1951年)
中央電気通信学園講堂(現・NTT中央研修センタ講堂、1956年、docomomo選定)
霞ヶ関電話局(1956年)
自宅(1962年)
佐賀県立図書館(1963年)
佐賀県立博物館(1970年、docomomo選定)
佐賀県立九州陶磁文化館(1980年)
武蔵学園キャンパス再開発(1980〜2002年)
武蔵大学図書館(1981年)
有田焼参考館(1985年)
武蔵大学科学情報センター(1988年)
大阪ガス実験集合住宅NEXT21(1993年)
明治神宮神楽殿(1993年)
武蔵大学守衛室(1988年)
武蔵大学8号館(2002年)
顕本寺本堂(2003年)

主な受賞
1970年度 日本建築学会賞(作品:佐賀県立博物館)
1977年度 日本建築学会賞(論文:建築生産のオープンシステムに関する研究)

1980年 Medaille Gustave Trasenster, University of Liége
1982年度 日本建築学会賞(作品:佐賀県立九州陶磁文化館)
1996年 日本建築学会大賞

主な著書
『建築学大系40巻』「鉄骨造設計例」彰国社、1958年(共著)
『プレファブ〜近代建築の主役〜』講談社、1968年
『建築生産のオープンシステム』彰国社、1977年
『建築構法』市ヶ谷出版、1981年(編著)
『建築設計資料集成』日本建築学会、1984年(編集委員長)
『造ったり考えたり』1986年
『建築施工』市ヶ谷出版、1992年(編著)
『建築の生産とシステム』住まいの図書館出版局、1993年
『在来構法の研究〜木造の継手と仕口について〜』住宅総合研究財団、1993年(共著)
 『[対訳]現代建築の造られ方』市ヶ谷出版、2002年
 『日本の伝統建築の構法〜柔軟性と寿命〜』市ヶ谷出版、2009年

──
業績:構造部材の形態による建築デザインへの貢献
──

中央電気通信学園講堂。(撮影:井上玄)   

──
選考評
──

 日本構造家倶楽部から推薦された内田祥哉さんと高橋てい一さんのおふたりに、松井源吾特別賞を授与することを、選考委員会は全会一致で承認した。
 日本構造家倶楽部が構造家ではないおふたりを推薦した背景には、構造設計者たちがおふたりに感じているある「恩義」があったのではないかと思う。「構造デザイン」、あるいは、「構造家」という概念が現在広く共有されているとすれば、その普及に重要なきっかけを与えたのが、このおふたりなのではないかと思うからだ。もともと日本における建築家のあり方にその素地はあったものの、デザインとエンジニアリングの垣根を、デザインの側からというよりも、よりユニバーサルな立ち位置から取り払い、建築家と構造家、さらには施工者が同じテーブルで議論することを実践されてきたのがこのおふたりだからだ。授賞業績は、内田さんが「構造部材の形態による建築デザインへの貢献」、高橋さんが「構造との融合が図られた一連の建築デザイン」。共に、「構造」と「デザイン」が含まれていることが興味深い。
 内田さんの近著『建築家の多様』(2014年、建築家会館企画、建築ジャーナル発行)の中で内田さんはこう語る。「構法とは、材料の組み立て方であり、その選び方のことです。本当は構造と言うべきなんですね。…建築の骨組みは(そんな)構造の一部であって、…強度だけではないんです」。日本電信電話公社時代の内田さんの名作「中央電気通信学園講堂」(1956年)の、ラチス梁の下弦材に1本のアングルが下に開いて用いられ、それが6本集まる結節点ではアングルの開きをぎゅっと絞ってプレートを挟むディテールが思い出される。
 授賞業績の文言に対してのコメントで、高橋さんは、自らがストラクチャーから建築を考えるということを常に心がけてきたことと、ストラクチャーとデザインの整合性が取れたところに建築の美しさが現れるという思いを述べている。打ち放しコンクリートの表現を極めた「大阪芸術大学芸術情報センター」(1981年)は、骨格が即空間の表現であり、二重空気膜構造の屋根の「パークドーム熊本」(1997年)と、塔頂免震の「清水建設技術研究所安全安震館」には共に新しい構造への挑戦がある。
 「佐賀県立博物館」(1970年)ほかの共同設計作品があり、公私ともに仲のよいおふたりに、心よりお祝いを申し上げます。

大森 晃彦(選考委員・建築評論家)

◀前の受賞者   2014年第9回日本構造デザイン賞総合選考評   次の受賞者▶